結納のマナー

結納のマナー

1400年以上の歴史がある「結納」文化

正式な結婚をする前に両家で品物をとりかわす「結納」という風習は日本独特のものです。
「婚約」とはまた違った独特の方法によるものなのですが、これは実は歴史的には1400年以上も前に起源があります。
結納について最も古い記録として残っているのは日本書紀の記載で、仁徳天皇の皇太子が結婚相手と決めたときに「納菜」を贈ったとされています。

その後現在まで続けられている結納における作法はのちの室町時代に確立されたといい、当時は貴族階級や武家の間での婚礼をするときの手続きとして行われていたようです。

一般人にもそうした結婚に関する手続きが広まったのは江戸時代に入ってからで、最初は裕福な商人の間で結婚で少しずつ使用されるようになっていきました。
より一般的になったのは明治に入ってからのことで、この頃になると身分に関わらず結婚をするときにはその前に結納をするという方法がかなり定着してきました。

日本的な結納のもとになったのは中国の「礼記」に記されている儀礼なのですが、そちらでは「納采」「問名」「納吉」「納徴」「請期」という5つの儀式として細かく段取りが定められていました。

日本における結納はこのうち「納采(のうさい)」という結婚をすると決めた当事者の男親が女親に対して贈り物をして挨拶にいくという風習がピックアップされたものと言えます。

参考>>http://www.yuinouyasan.com/tips/rekisi.html

全国各地で異なる結納の意味とマナー

日本全体で風習とされている「結納」ですが、細かく調べてみるとそれを行う地域によってかなり内容が異なっていることがわかります。
結納で行われることとしては、縁起物とされる品物を贈るとともに両家が飲食をともにして親族となることの了承をとりつけるということです。

そもそもの結納習慣については近年見直される傾向にあるとはいえ全体数としては省略をするカップルも増加しており、統計によるときちんと結納をしてから挙式をするのは全体の1/4程度にとどまるということです。

しかしながら結納をきちんと行うことにこだわる地域もあり、東北・北陸・四国・九州といった地域では全体の半数は結納をしてから結婚式をしています。
移住してきた人が多い都市部になるほど結納は減り、地元で暮らす人が多いところほどきちんと行うという傾向があると言えます。

とはいえ結納の方法でも「正式結納」という時間や手間が非常に多くかかる方法は地方でもほとんど行われず、「略式結納」と言われる手続きの多くを簡略化した方法が使われるようになりました。
更に現在では仲人を立てないさらに簡単な「簡略式結納」という方法も登場し、こちらの方法で行うカップルがほとんどになっています。

また結納も「関東式」と「関西式」の二種類に大きく分類されており、男親と女親の双方が品物を贈り合う関東式に対し、男親のみが品物を贈るという関西式では手順が大きく異なります。

どの方式を使うかを話し合って決める

結婚をする双方が同じ地域出身ならばあまり問題にはならないのですが、近年では進学や就職の都合で地元を離れて暮らす人も多いため、遠方地域の出身者同士が結婚をするということも珍しくありません。
特に関東と関西では結納の方式が異なるので、どういった方法でまとめるのがよいかということは一般にはなかなかわかりづらくなります。

そんなときに心強いのがブライダルプランナーさんを間に挟むという方法です。
ブライダルプランナーさんはそうした地域の異なる結納を過去に何度も扱っているため、両家にとって失礼のない方法をきちんと提案してくれます。

結納においては例えば女親はどういったものを返すかや、日取りや場所はどうするかといった細かいマナーが求められるのですが、こちらは時代にどんどん簡略化される傾向にあります。
疑問があったら信頼できる企業のプランナーさんに相談をしてみるのがよいでしょう。

著者について

master administrator